あさかぜみずほの趣味活動記録簿

旅行記や主に飛行機の写真をひたすら載せ続ける、趣味のブログです。たまに日記らしき投稿もあり…?

どこかで働く駅員がひたすら旅行記や写真(主に飛行機)をひたすら載せ続けるブログです

↓活動拠点のホームページはこちら↓
https://cyberperorist.web.fc2.com/

「ジャンボ」のいた空を振り返る - 最後の空の女王

ヨーロッパのライバル、エアバス社で始まったA380計画オール2階建て、最大収容人数800人超というジャンボよりも大きな機体に、エアバスはお得意の最新技術を投入する見込みでした。
一方のボーイング。747-400でいくらハイテク化を果たしたとはいえ、登場から20年近く経った機体ではどうしてもA380に見劣りしてしまいます。自社でも787のような最新技術を注ぎ込んだ機種が登場間近ですし、双発機の777シリーズも着実に勢力を伸ばしていました。
特に777-300ERクラシックジャンボ並みの収容力と-400に少し劣る程度の航続距離を発揮し、しかもエンジンの数は半分の2つとあって整備面や経済性でも優れていました。実際に多くの航空会社が-400を含めたジャンボの後継機として導入を進めており、このままでは747の立つ瀬がありません
例のA380もそこそこのオーダーを集めていて、超大型機の市場はやがてエアバスが席巻してしまう可能性も大いにあります。
そうはさせじとボーイングは次世代の747の設計に着手したのです。


● 操縦席
グラスコクピットを採用した-400のものをさらに発展させ、787の技術も反映させた最新のものになりました。もちろん2名乗務です。

主翼
技術の進歩を反映し、主翼は完全な新設計となりました。-400の象徴の1つだったウイングレットは廃止され、代わりに777や787で導入されたレイクドウイングチップへと変化。そのせいで-400よりも全幅が広がってしまいましたが、A380よりは狭くて済んでいるのでまあよし。
低速で飛んでいるときに展開される主翼後縁のフラップは、やはり技術の進展を受けてより簡略な構造としつつも同じ性能を発揮します。「トリプルスロッテッド(三重隙間)フラップ」という複雑なフラップがなくなり、整備性が向上しました。

ちなみに主翼各部の動作は、パイロットの操作を電気信号に読み替えてコンピュータが制御する「フライ・バイ・ワイヤ(FBW)」となりました。機体後部の垂直尾翼水平尾翼は従来通り油圧で動作させるので、777や787、あるいはA380のように全面的なFBWとはなっていません

747-400flap.jpg
<-400シリーズの特徴でもある三重隙間フラップ。性能は高いが重くて整備も大変>

747-8flap.jpg
<フラップの構造が簡単になった-8シリーズ。性能は-400のものとほぼ同じ>


● エンジン
787と同じアメリカのゼネラル・エレクトリック社が製造する「GEnx」を4発装備します。787と同じく騒音を低減させる効果があるとされるシェブロンノズル(エンジン後縁のギザギザ)も採用
なお-400までは3社から選べたエンジンはGEnx一択となりました。

747-8Ic.jpg
<エンジン後ろ側のギザギザがシェブロンエアバスシェブロンの効果には懐疑的>

● 胴体
A380の収容力に近づけるため、747シリーズでは初めて胴体が伸ばされました。5.7mのストレッチで標準座席数は467席に。A380には及ばないにせよ、-400よりも50席ほど増加しました。

貨物型も同じく長い胴体となりましたが、アッパーデッキ(2階客室)は-400Fまでと同じく短いままとなり、より胴体の長さが際立つようになりました。

● 客室
機内もやはり787の技術が生かされ、頭上の手荷物棚(オーバーヘッドビン)は収容力が高まりました。形状も丸みを帯びた形となって、機内の空気の対流にも配慮されています。


信頼と実績のある747シリーズに最新技術を取り入れた最新鋭の「ジャンボ」。
787の技術と、旅客型の航続距離である8,000nmノーティカルマイル=海里)から取って747-8とナンバリングされました。さらに旅客型には「Inter Continental インターコンチネンタル」という愛称までつけて売り込みを始めます。

ゼロから始まるA380に比べると開発費も開発期間も有利になって、ゼロからスタートしているA380計画は大きなダメージを受けるはずでした。


■ -8F
受注がある程度集まったのはまず貨物型の-8Fでした。10機を確定発注した日本貨物航空(NCA)などがローンチカスタマーとなり、ボーイングとしては初めて旅客型より貨物型の開発が先行します。

-8Fの航続距離は8,130kmと短いものの、積載量は130tにも達します。もちろんノーズカーゴドアも装備しているので長大貨物にも対応純民間の貨物機としては他を寄せ付けない能力です。

全幅×全長×全高:68.5×76.3×19.4m
離陸重量:449,056kg
航続距離:8,130km
積載重量:134,000kg
初就航:2010年2月
製造機数:106機

747-8F.jpg
<NCAがローンチカスタマーとなった-8F。同社は10機を運航中>


■ -8 InterContinental
実績あるジャンボの最新型として、-400シリーズからの置換え需要が続々と集まってくる…はずでした。
フタを開けてみれば、発注したのはルフトハンザ・ドイツ航空、大韓航空中国国際航空3社だけ。あとは大金持ちのプライベート機や国家の専用機などで、受注数は-400に遠く及びませ。ライバルのA380は3倍以上の受注を集めたというのに…!

運航が始まっても注文は集まらず、生産機数は3ケタにも遠く達しませんでした。

全幅×全長×全高:68.5×76.3×19.4m
離陸重量:447,696kg
航続距離:14,815km
座席数:467席(3クラス)
初就航:2012年4月
製造機数:47機

747-8I.jpg
<記録的不振となった旅客型のインターコンチネンタル。毎日来ていた羽田の方が世界的にレア>


○ 双発機の時代へ

ボーイングが自信満々に送り出した最新型ジャンボの747-8、特に旅客型のインターコンチネンタルは全くセールスが振るいません。
A380B777を埋める需要がある」
というボーイングのちょっと強引な予想きれいさっぱり外れてしまいました

ほとんどの航空会社は収容力と話題性ならA380に、経済性ならB777、と選択肢が分かれます。さらにはボーイング自身が777-300ERより大型の777-9X(2クラス標準425席)の開発を始めたことで座席数の差が縮まり、なおのこと747でなければいけない理由がなくなってしまいました。

そして貨物機にも双発機の時代がやってきています。
やはりここでも777の貨物型である777Fが進出してきました。ノーズカーゴドアがないので長物こそ積めませんが、側面のカーゴドアから入るものであれば積載量は100tにも達します。-400F型とは10tぐらいの差しかありません。
そんなわけでエンジンの数が倍あって整備コストのかさむ747-8Fをあえて選ぶ理由も弱くなってしまいました。ボーイングの製品がボーイングの需要を食い潰す、という747にとってはなんとも皮肉な展開です。生産のペースを下げてなんとか製造ラインを維持してきましたが、やはり「今後の需要は見込めない」と判断され、ついに2022年での生産終了が決定してしまったのです。

B777F.jpg
<貨物機でもジャンボキラーとなった777F。3発機MD-11の置換え需要も担う>

当初は好調だったライバルのA380もやはり新たな受注を見込めず、2019年に2021年での生産終了を発表済み。こちらも双発機が中心の時代についていけなくなってしまったからでした。

飛行機の世界は急速に移り変わりました。
技術の進歩で小型機も中型機も飛べる距離が大きく伸びています。大きな拠点に人を集めて拠点間をB747A380のような超大型機で運ぶ「ハブ・アンド・スポーク方式」というスタイルは、今までほど重要ではなくなってきました。小~中型機で目的地間を直接結ぶ「ポイント・トゥ・ポイント方式」へ回帰する流れになりつつあり、「デカい上にエンジンの数が多くて整備が大変な4発機はお荷物」と考える航空会社も少なくありません。

結果として、ボーイングが747-8の開発に当たって予測した「超大型機の需要は1,200機」という数字とは全く違うものになってしまったのです。
伝統の「ジャンボ」とそこに殴り込みを掛けてある程度成功したA380は、急速に移り変わる時代の波に乗れず、歴史に名を残した上で表舞台から追いやられつつあります。

超大型機時代は終るのか—新しい広胴型機の登場で747とA380の製造ラインは苦境に - TOKYO EXPRESS

「超大型機の終焉」という歴史的な出来事を目の当たりにできたことは良かったのか悪かったのか、私は複雑な心境です。


■ おまけ - 日本国政府専用機B-747

2019年4月まで運用されていた日本の政府専用機。運用と整備は航空自衛隊千歳基地で行っており、同基地の公開イベントの際は目玉でもありました。

空自の装備名では「B-747」とされていましたが、機体はまさにBoeing 747-400。2機が用意され、皇族の海外訪問や首相の外遊といった任務の際は基本的に2機が行動を共にします。片方が本務機、もう片方は予備機です。
任務中のコールサインは「Japanese Air-Force One」、まさに日本のエアフォースワンとしてふさわしいように、機体からエンジンまでピカピカに磨き上げられていました。

2019年夏前に「B-777」ことBoeing 777-300ERへと役割を継承。引退後は機体は海外に売却され、第2の人生を歩むことになりました。航空会社ではファーストクラスにあてがわれるメインデッキ(1階客室)最前方の場所には、皇族が利用する貴賓室が設けられていました。
貴賓室は引退と共に取り外され、現在は浜松市にある航空自衛隊浜松広報館「エアパーク」と、小松空港に併設の「石川県立航空プラザ」に展示されています。両方とも触れることはできないもののすぐそばまで近寄って眺めることができるので、機会があればぜひとも訪れてみたいところです。

747-400AFO1.jpg
<先代の政府専用機。乗降用の扉には航空自衛隊のエンブレムが誇り高く輝いている>

747-400AFO2.jpg
<隅々まで磨かれていてとても美しい機体。ここまで近寄って撮影できたのも基地公開ならでは>


参考文献:
阿施光南「ジャンボジェットの半世紀」「ボーイング747全モデル解説」イカロス出版『月刊エアライン 2019年4月号』pp.56-57, pp.70-71, 2019.
青木謙知『旅客機年鑑 2020-2021』pp.61-64, p.234, イカロス出版, 2020.
青木謙知「旅客機の歴史と進化」イカロス出版『月刊エアライン 2020年7月号』pp.50-54, 2020.
一般財団法人 日本航空機開発協会「主要民間輸送機の受注・納入状況(2020年8月末現在)」 http://www.jadc.jp/files/topics/90_ext_01_0.pdf (2020年9月13日10:50閲覧)