飛行機
HB-JNE / Swiss International Air Lines / Boeing 777-300ER 晴れたり曇ったり、煮え切らない天気の成田空港です。 お昼前の出発ラッシュが始まりました。まだまだ日本の入国規制は緩和されないままでも、世界のビジネス需要は急激に回復しつつあります。入…
最近すっかり飛行機にカメラを向けなくなっていたので、特にこれといってお目当てがあるわけではないものの成田空港へ来ました。まぁホノルル便にA380が週末限定で復帰しているので、それでも撮ることにしましょうかね。 撮影前にまずは「空の駅さくら館」で…
さて、まだ11時と少し早いですがお昼ご飯を食べておきましょう。お腹も空いたし。 倶知安の駅前には「駅前食堂 停車場」というお店があって、おいしいしボリュームもあるしと満足度が高いそうですが… うーん?ないぞ…? 事前に調べた駅前食堂の場所では、違…
日本航空(JAL)は2023年3月27日、Boeing 737-800の後継機にBoeing 737 MAX 8を選定したと正式に発表しました。 以前から「順当にB737MAXでは?」「Airbus A320neoの可能性もある」とウワサはあったものの、B737MAXに決定したのはなんだかんだ大方の予想通り…
Twitterでもチラホラ書いていましたが、あさかぜは2023年2月下旬、実に3年半ぶりの海外旅行へ出ていました。大学時代の後輩が「日本で走っていた寝台車を1両貸し切りにするから」と招いてくれたもので、人生初のタイ旅行! 道中のあれやこれやは(当面先にな…
明日(2022年5月23日)開催される「日米豪印首脳会合(QUAD)」に向けて、参加国から特別機が飛んできていました。アメリカに至っては大統領専用機VC-25(ベースはBoeing 747-200)が、横田基地の公開イベント開催中に目の前に降り立つサプライズつき!目の…
しばらく間が空いた成田空港です。明後日、2022年5月24日に「クアッド QUAD」の首脳会談を控えているので、少しは珍しい飛行機が来るかという儚い願望を抱いてやって来ました。「それを望むなら羽田に行け」という話ですが、警戒が厳しくなっているであろう…
B-2853 / YTO Cargo Airlines / Boeing 757-200PCF 幸か不幸か全く代わり映えのしない新年度が今年も始まりました。ピカピカの制服やリクルートスーツに身を包んだ人たちをみて「ああ、新年度が始まったんだな」と思う程度で、あさかぜ自身も周りもほとんど…
RP-C9937 / Phillipine Airlines / Airbus A321-200N 旅行から帰ってきた翌日ですが、なんだかんだ目が覚めたので成田空港までやって来ました。どのみちクルマのガソリンも入れなきゃいけませんでしたし。 フィリピン航空のA321neoが降りてきました。最近の…
N517DZ / Delta Air Lines / Airbus A350-900 デルタ航空のA350が成田空港に降りているのを見つけたので、久しぶりに航空科学博物館にやって来ました。旅客便ではなく、新造機のデリバリーの途中で成田に立ち寄って整備を行っているものです。 デルタ航空は…
OH-LWD / Finnair Oyj / Airbus A350-900 冬らしいきれいに抜けた青空です。特に狙う獲物がなかったとしても、天気が良いというだけでついつい撮影に来たくなってしまうもの。というわけでやっと2022年最初の成田空港スポッティングの始まりです。 フィンエ…
結局昨日のJR千歳線は終日運休ということになってしまいました。我ながら絶妙なタイミングでバスに乗ってこられたものです…引き続きJR各線は朝から運転できない状況になっているようで、雪に強いはずのJR北海道でさえこの状況というのはやはり異常としか言い…
しばらく前のブログ記事で触れた、ヨーロッパの航空機メーカー「エアバス Airbus」とカタールのエアライン「カタール航空 Qatar Airways」との間のいざこざ。 mizuho-asakaze.hateblo.jp 2022年9月8日、エアバスはカタール航空にまだ納入していない19機分のA…
10時半という中途半端な時間に、羽田空港の第1ターミナルにある「空港ラーメン 天鳳」で朝ご飯とも昼ご飯ともつかない食事をとっています。ソースやきそばとは違う、中華醤油を使った上海やきそば。いつも行っている中華料理屋とは違う甘さが強めの味付けで…
PK-GIJ / Penerbangan Garuda Indonesia / Boeing 777-300ER 新年の「スポッティング初め」は成田空港で、というのがあさかぜの中で定石になっていましたが、昨日は積もるほどの雪が降って家の前の道路が凍り付いてしまいました…スタッドレスタイヤを履いて…
偶数年にイギリスのファーンボロー空港で開催される「ファーンボロー国際航空ショー Farnborough International Airshow」、通称ファーンボローエアショー。世界屈指の規模を誇る航空見本市の1つで、今年2022年も7月18日~22日の5日間の日程で開催されました…
D-AALB / AeroLogic / Boeing 777F 納車されたばかりの新車を駆って1ヶ月ぶりに成田空港までやって来ました。気がつけば12月に入っており、またもや大して何もしないうちに2021年が終わってしまいそうです。 2019年よりもかなり少ないとはいえ出発機が集中す…
ファーンボローエアショーで思い出した飛行機ネタです。今回はアエロフロートのお話。 ウクライナへの侵略戦争を仕掛けて多くの国からのけ者になっているロシア。その国営航空会社であるアエロフロート・ロシア航空が1,852億ルーブル、米ドルにして30億ドル…
先々週と違って真っ青に抜けた空が眩しい日になりました。空気も澄んでおよそ50km先にある筑波山の稜線もくっきりと見えます。これだけ天気がいいと、珍しい飛行機が来ようと来なかろうと撮っているだけで楽しくなれます。まずは航空科学博物館の展望台で飛…
F-ONET / Air Caledonie International / Airbus A330-900 16日にフランス・トゥールーズから成田に飛んできたANAのA380第3号機、JA383Aが格納庫の外に出ていないか一縷の望みを抱いてきてみたのですが、オレンジ色の巨体はどこにも見当たらず…暇だったとは…
JA922A / All Nippon Airways / Boeing 787-9 Dreamliner 9月にバイクを買い換えたので、試運転がてら成田まで来てみました。SSのNinja250からホンダの150ccスクーターに変わり、シート下に荷物が入るようになって利便性は雲泥の差です…!運転の楽しさはもち…
■ 1日目~2021年10月3日 mizuho-asakaze.hateblo.jp mizuho-asakaze.hateblo.jp ○ 1レグ 【日本航空・Boeing 737-800】羽田空港→広島空港:638km ○ 2レグ 【広電バス・空港連絡バス】広島空港→広島駅(新幹線口):43km
※本文中の移動距離は「Googleタイムライン」機能を基にしています。実際の距離や営業キロとは誤差があります。 久しぶりの羽田空港第1ターミナル「サクララウンジ」です。飛行機に乗るのは実に2020年2月以来…コロナウイルスの流行もあったとはいえ、去年の後…
忘れかけた頃に大きな航空事故が発生してしまいます。2022年3月21日、中国南部の昆明から成都へ向かって北へ飛行していた中国東方航空のMU5735便が、ルート上の山中に墜落しました。目撃者の証言やSNSにアップロードされた動画から、山肌へ向かってほぼ垂直…
JA244J / J-AIR / Embraer ERJ-190 昨晩は一緒に宿泊勤務をしていた仲間があさかぜの誕生日をお祝いしてくれました。30歳をとっくに過ぎたオッサンのことをわざわざ祝ってくれるだなんて、想像もしていませんでした…良い仲間に恵まれています。 そうして齢を…
10日前にオリンピックが終わり、2回目のワクチン接種も済ませ、お盆も過ぎた8月18日。今年も去年に続いて特に子供たちには楽しみの薄れた夏休みになってしまったのが残念ですね。 普段なら夏休みを使って海外へ遊びに行く人で混み合うであろう、羽田空港の第…
2022年2月24日にロシアが始めたウクライナへの侵略戦争により、世界中に影響が出ています。21世紀の世の中にありながら思考回路が中世というロシア大統領には驚きあきれるばかりです。日本国内にもロシアの侵略行為を「アメリカの陰謀である」などと声高に主…
JA793A / All Nippon Airways / Boeing 777-300ER 羽田空港に来るのはいつ以来だろうと振り返ってみたら、なんと2019年11月6日に撮影で訪れて以来でした。去年は撮影しづらかったとはいえ、まさか1年半も開いてしまうとは… 天気はあまり良いとはいえませんが…
日本の航空業界に久しぶりの大きなニュースです。宅配大手のヤマト運輸(クロネコヤマト)を傘下に持つヤマトホールディングスが2024年4月に航空貨物事業へと参入することになりました。 www.aviationwire.jp www.aviationwire.jp 現在でも床下の貨物室「ベ…
9V-SCB / Singapore Airlines Limited / Boeing 787-10 Dreamliner せっかく日が伸びてきて夕方遅くまで撮れるシーズンに入ったのに、5月下旬から梅雨のシーズンに入ってしまいました。今日のさくらの山は梅雨らしい、曇っていてジメジメした天気です… 午前…