底辺社会人の趣味(だけ)空間neo

旅行記や写真(主に飛行機)をひたすら載せ続けるブログ

どこかで働く駅員がひたすら旅行記や写真(主に飛行機)をひたすら載せ続けるブログです

↓活動拠点のホームページはこちら↓
https://cyberperorist.web.fc2.com/

↓不定期の日記やTwitter連携はこちらのブログへ↓
https://cyberperorist.blog.fc2.com/

旅行記

あの震災を学ぶ、ひとりドライブ旅 - 3日目【盛岡市内】(2022年7月12日)

● スタート地点から:1,063km 17時過ぎ、イオンモール盛岡南に到着。いよいよ道の駅「発酵の里こうざき」を出てきてから1,000kmを突破しました。ここで家に帰るまでの飲み物などを手に入れつつ、盛岡名物を食べておきます。 www.aeon.com 盛岡名物といえばじ…

あの震災を学ぶ、ひとりドライブ旅 - 3日目【宮古市内】(2022年7月12日)

● スタート地点から:976km 浄土ヶ浜ビジターセンターからクルマで15分ほど、宮古市魚菜市場に到着。お昼ご飯とともに、両親から要求されていた新鮮な海産物を仕入れるというミッションをこなさなければなりません。 一通りどんなものがあるか市場の中を見て…

あの震災を学ぶ、ひとりドライブ旅 - 3日目【浄土ヶ浜】(2022年7月12日)

さっき走ってきた三陸道を少し南下し、田老真崎海岸ICで降ります。今日も1つ震災遺構を見て学ぶことにしましょう。 田老の中心街を抜け、防潮堤も兼ねる三陸鉄道の築堤をくぐった先に目的地の「たろう観光ホテル」があります。

あの震災を学ぶ、ひとりドライブ旅 - 3日目【龍泉洞・岩泉駅】(2022年7月12日)

● スタート地点「道の駅発酵の里こうざき」から:859km 午前8時、少し早めに3日目の旅をスタートさせます。施設がきれいで良かった「うみねこ温泉 湯らっくす」ですが、唯一不満を上げるとすれば朝風呂がないこと…メインターゲットが日帰り入浴なので仕方が…

あの震災を学ぶ、ひとりドライブ旅 - 2日目【陸前高田市~山田町】(2022年7月11日)

~ 海霧が晴れて青空が広々と見えるようになりました。南三陸町からおよそ1時間弱、陸前高田市に到達です。 ● スタート地点から:784km 「道の駅 高田松原」に着きました。道の駅にしてはあまりに巨大な建物が現れてびっくりしましたが、これは震災による津…

あの震災を学ぶ、ひとりドライブ旅 - 2日目【南三陸町】(2022年7月11日)

雨が降りそうな空模様に見えますが、実際のところは海霧が立ちこめているのでこう見えています。海霧というのは地面と海水の温度差から発生するもので、てっきり朝晩しか発生しないものかと思っていたら昼間でもこんなに出るものなのですね… 南三陸の海を一…

あの震災を学ぶ、ひとりドライブ旅 - 2日目【大川小学校】(2022年7月11日)

半島の根元を突っ切るように15分ほど走り、以前から気になっていた震災遺構大川小学校に到着します。 ● スタート地点から:675km 震災遺構となっている、石巻市立大川小学校。敷地へ入るなり、あまりの衝撃に立ち尽くしてしまいました。 www.ishinomakiikou.…

あの震災を学ぶ、ひとりドライブ旅 - 2日目【女川町・雄勝町】(2022年7月11日)

女川町に入ってくると海からモクモクと煙のようなものが上がっています。海上に燃やすようなものもありませんし、これが海霧というものなのでしょうか。紀行文や小説なんかではよく目にしてきた単語ですが、実感するような形で見るのはこれが初めてです。 ● …

あの震災を学ぶ、ひとりドライブ旅 - 2日目【双葉駅~石巻市】(2022年7月11日)

さらに放射線量が高いエリアに入ってきたようです。道路際には「自転車×・歩行者×・通行できません」という看板が立っていました。少し前はバイクもダメだった、なんて話を聞いたことがあるような。 通過に時間がかかると放射線を浴びる量が増えて良くないと…

あの震災を学ぶ、ひとりドライブ旅 - 2日目【夜ノ森駅】(2022年7月11日)

続いて夜ノ森駅を目指して北上します。国道の交通量は増えてきましたが、すれ違うクルマの多くは商用バンかトラックです。普通の乗用車は数が少ないながらも走っていますが、県外ナンバーはほとんど見かけない印象。 R6より東側は多くの場所が一般人の立ち入…

あの震災を学ぶ、ひとりドライブ旅 - 2日目【富岡駅】(2022年7月11日)

● スタート地点「道の駅発酵の里こうざき」から:418km なんだか寝たんだか寝てないんだかよくわからないうちに、出発の時間になってしまいました。…まぁ3時間半程度の睡眠で行動するのなんて仕事で慣れっこですから、きっと大丈夫でしょう。 快活CLUBの鍵付…

あの震災を学ぶ、ひとりドライブ旅 - 1日目【千葉県~いわき市】(2022年7月10日)

日が傾き始めた「道の駅 発酵の里こうざき」へ来ています。 これから人生で初めての長距離ドライブ旅行に繰り出します…!これまではひたちなか市や伊豆半島までがせいぜいでしたが、今回は一路北へ向かって岩手県を目指す旅。長旅へこぎ出す前に、飲み物やエ…

北海道のあれもこれも乗りたい! - 4日目【後編】(2022年6月17日)

さて、まだ11時と少し早いですがお昼ご飯を食べておきましょう。お腹も空いたし。 倶知安の駅前には「駅前食堂 停車場」というお店があって、おいしいしボリュームもあるしと満足度が高いそうですが… うーん?ないぞ…? 事前に調べた駅前食堂の場所では、違…

北海道のあれもこれも乗りたい! - 4日目【前編】(2022年6月17日)

3泊4日の旅も今日が最終日…楽しい時間はあっという間です。三晩お世話になった「クインテッサホテル 札幌すすきの」をチェックアウト。1人なのにツインルーム、ビジホでありながらお風呂とトイレが別と、とても設備の良いホテルでした。 札幌は全体的にホテ…

北海道のあれもこれも乗りたい! - 3日目【後編】(2022年6月16日)

函館駅まで戻って来ました。帰りは普通列車を使って、なかなか通らないルートで途中まで戻ろうと思います。1両で入線してきた普通列車の長万部ゆきには、仁山・鹿部経由という但し書きが添えられていました。 函館本線は森・大沼・七飯を頂点に、いびつな8の…

北海道のあれもこれも乗りたい! - 3日目【前編】(2022年6月16日)

昨日よりもだいぶ遅い、朝8時過ぎの札幌駅。朝ラッシュのさなかで地下鉄はいっぱいでしたし、札幌駅に到着する列車からも大勢の人が降りてきます。 これから乗車する特急「北斗6号」は8:43の発車にもかかわらず、30分以上前にはすでに入線していました。北海…

北海道のあれもこれも乗りたい! - 2日目【後編】(2022年6月15日)

釧路から3時間かけて到着した網走駅。向かい側のホームには17:25発の札幌ゆき特急「オホーツク4号」が発車を待っています。乗り継ぎ時間は8分と今回の旅行の中ではかなり短めですが、慌てるほどのことではありません。 先ほど急ぎ足で出て行った人は主に「オ…

北海道のあれもこれも乗りたい! - 2日目【中編】(2022年6月15日)

札幌では上着がいらないぐらい暖かかったですが、釧路の空気はひんやりしています。みんな割と薄着でいますが、寒くないんでしょうか… ここから釧網線に乗り継いで網走まで抜けるのですが、9時前に快速「摩周」が出ていくと14時過ぎの普通列車までなんと5時…

北海道のあれもこれも乗りたい! - 2日目【前編】(2022年6月15日)

ただいま早朝6時半の札幌駅です。旭川や函館へ向けて朝一番の特急列車が出ていく時間帯ですが、駅構内の売店やコンビニは7時開店というところばかりで朝ご飯を手に入れるのは少々難しい…朝早くから出発する場合は、駅の周辺にあるコンビニなどで予め手に入れ…

北海道のあれもこれも乗りたい! - 1日目【後編】(2022年6月14日)

東鹿越~新得の不通区間は地元の「ふらのバス」によって代行バスが運行されています。列車から乗り継いだのは5人で、残る3~4人はそのまま富良野方面へと折り返していくようです。ハイデッカー車を使った立派な代行バスなのに、この乗客数はなんとももったい…

北海道のあれもこれも乗りたい! - 1日目【前編】(2022年6月14日)

およそ半年ぶりの羽田空港第1ターミナル、そして半年ぶりの北海道です。今年1月はまれに見る大雪で、札幌近郊のみならず北海道の広い範囲で移動に支障が出る状態になっていました。あさかぜもちょうどそのタイミングで北海道に行ってしまい、乗ろうと思って…

【microTRIP】150ccだってツーリングはできる!-大洗編-(2022年5月25日)

1月下旬にも訪れた「那珂湊おさかな市場」に来ました。前回はソロでクルマでしたが、今日はバイクとクルマを数台連ねたツーリング。職場の先輩後輩に誘っていただいたものです。 朝ご飯に「市場寿し」でお寿司を食べた後、せっかくなので生のカキも食べてみ…

【microTRIP】スモールワールズTOKYO【おまけ】(2022年5月2日)

いい時間になりました。3人で相談してお台場で開催されている季節外れの「オクトーバーフェスト」を訪れます。しかしまぁイベントごとだし、簡単に海外へ出かけられないご時世なので仕方がないとはいえ、会場の物価が著しく高い…ビール1杯1,000円が当たり前…

【microTRIP】スモールワールズTOKYO【本編】(2022年5月2日)

小学校時代からの友人であるyatto氏、★氏の2人とあさかぜの予定が合ったので、以前から気になっていた「スモールワールズTOKYO」へやって来ました。 りんかい線の国際展示場駅から徒歩10分弱のところにある展示施設で、世界各地をイメージした情景やエヴァン…

【microTRIP】冬だけ営業の「新幹線」【後編】(2022年4月7日)

せっかく新潟県に来ているので、構内の「ぽんしゅ館」で日本酒を買ってから乗ることにしましょう。せっかちな旅程を組んだせいでじっくり吟味しているほどの時間がなく、名が知れていそうな銘柄を早足で選んできました。 しかし駅がリニューアルされて、大学…

【microTRIP】冬だけ営業の「新幹線」【前編】(2022年4月7日)

去年の10月に九州新幹線の未乗区間と博多南線に乗って「新幹線の全部を乗ってやったぜ」と悦に入っていたあさかぜですが、1つ抜け落ちていたのを思い出しました。 通称「ガーラ湯沢支線」。 扱いは上越線の支線ですが走っている車両は上越新幹線の車両ですし…

『ゆるキャン△』聖地巡りの男旅 - 2日目【後編】(2022年3月6日)

少し早いですが、観光地をあと1カ所だけ見て帰路につくことにします。陽気に誘われて道路は割とどこも混むようになり、国道の電光掲示板では「道の駅 伊豆月ヶ瀬」の駐車場は満車と出ていました。 道の駅には立ち寄らず、そのまま伊豆縦貫道を北上します。 …

『ゆるキャン△』聖地巡りの男旅 - 2日目【前編】(2022年3月6日)

泥のように眠りこけ、気がつけば朝になっていました。窓から外を見ると昨日に続いてとても良い天気です。相変わらず空気の抜けだけはあまりよくありませんが、それでも駿河湾を挟んだ対岸の焼津市~牧之原市が見えています。 toi.ooedoonsen.jp 朝風呂に入っ…

『ゆるキャン△』聖地巡りの男旅 - 1日目【後編】(2022年3月5日)

城ヶ崎海岸から国道135号線を南下していくことおよそ1時間、伊豆急の河津駅に到着しました。東京の繁華街かと見まごうほど多くの人が往来しており、駅前の道路も渋滞気味です。お祭りの時期が終わったので人出が減っているものかと勝手に思っていたので、桜…

『ゆるキャン△』聖地巡りの男旅 - 1日目【前編】(2022年3月5日)

早朝の穏やかな日が差す東関東道を西へと進んでいます。久しぶりに高校時代の部活同期4人で旅行へ出てきました。目的地は伊豆半島! 高速道路の渋滞を避けるべく地元を朝6時半に出てきたのですが、やはり首都高湾岸線に入ると一気に交通量が増えます。今のと…