あさかぜみずほの趣味活動記録簿

旅行記や主に飛行機の写真をひたすら載せ続ける、趣味のブログです。たまに日記らしき投稿もあり…?

どこかで働く駅員がひたすら旅行記や写真(主に飛行機)をひたすら載せ続けるブログです

↓活動拠点のホームページはこちら↓
https://cyberperorist.web.fc2.com/

バンコク発着!?~貸切車両で行く夜行列車の旅 - 3日目III(2023年2月24日)

続いて地図上では隣にある元王宮であり、寺院でもあるワット・プラケオへと向かうことにします。

地図では隣接していても、観光客の出入り口は北側に回り込んだ場所、Googleマップでは「グランドパレス入口」と書かれているところまで歩いて行かねばならないのですが、これが数字以上に遠い!

 

広い通り沿いを真っ白な壁に沿ってひたすら歩いて行きます。日差しを遮るものは何もなく、熱帯の太陽光が“さんさんと”などという甘い言葉では表せない強さで突き刺してくる…!

そんな中を入口がどこにあるのか見えない状態で歩き続けるのですから、実際の道のり以上に遠く感じるのは無理もありません。

 

 

炎天下の歩道を1kmほど歩いてきて、ようやく「ワット・プラケオ Wat Phra Kaew」の境内に到着しました。まぁそこからもまたひたすら歩き続けるわけですが…
大きく真っ白な門の左側にチケット売り場があるので、そこで入場券を購入します。価格は500B(外国人)と少々値が張りますが、元王宮という箔を考えれば2,000円ぐらいかかるのも当然かも。

なお入場時には服装がチェックされます。肩や足がむき出しだったり、お腹が出ているなどの衣服では入場できず有料で服を借りることになります。ワット・プラケオに限らず、タイで寺院を拝観する際には必ず肌の露出を少なくして訪れるようにしましょう
熱心な仏教徒の多い国を訪れる時のマナーです。

 

www.thailandtravel.or.jp

 

 

眩しく輝く金色の仏塔がお出迎え。ラーマ4世(在位1851-1868)が建立した仏舎利塔で、昨日訪れたアユタヤのワット・プラシーサンペットの仏塔を真似したものと考えられているそうです。

ワット・プラケオではこのように金色を多用した建物が数多くあります。

 

金色の仏塔のすぐ隣にある大きな建物が本堂です。「タイで最も美しい装飾が施された寺院」といわれているほど。さすが王宮直属の寺院です。

 

本堂の周囲に巡らされた回廊には金色を多用した装飾がびっしりと隙間なくタイルが敷き詰められています。天井から下がる電灯でさえ美しい。

 

ワット・プラケオは「エメラルド寺院」という名前でも知られています。これは本堂の中に鎮座する仏像が「エメラルド仏」と呼ばれているところに由来します。
実際のところ仏像はヒスイでできているので、あくまで「エメラルド色」ということですが。

エメラルド仏はタイ北部で作られたとか、スリランカで作られたとか、説が分かれています。
というのもこの仏像はおそらく15世紀頃に作られているのですが、タイ国内を転々としてラオスにも200年以上滞在していたこともある経歴の持ち主なので、出自がはっきりしないようです。
この本堂は1784年にエメラルド仏を安置するために造られたもの。仏像は王族の手によって年に3回衣替えをしますが、残念ながら堂内は撮影禁止なので見比べることはできません。

 

本堂は土足厳禁なので、靴は周辺にある棚に預けて入ることになります。自分の靴がわからなくならないよう、スペースに余裕のある少し離れた場所に入れておいた方が無難です。入口付近は係員が服装や持ち物のチェックをしていてごった返しますから。

繰り返しますがエメラルド仏は撮影厳禁なので、カメラはちゃんとカバンにしまいましょう

 

堂内でも係員が常に巡回して、帽子やサングラスをしていないか、エメラルド仏に足の裏を見せるような座り方をしていないかなどを注意して回っていて、今まで見てきた寺院の中で最も厳しく見られています。これも王宮や王族に直結した寺院だからということなのでしょうか。

本堂の中の引き締まった雰囲気をしばらく味わって出てくると、再び強い日差しとモワッと湿った高温多湿の空気が体を包みます。
昨日ガイドさんが言っていたように、タイは時間に余裕を持ってのんびりと見て回る国ですね…

写真に写る金色の仏塔の台座は、ヒンドゥー教聖典に登場するサルの神と悪魔が交互に支えています

 

本堂のそばにあるのはプラサート・プラ・デビドルン」という王室専用の御堂(みどう)。御堂とは仏を安置するためのお堂のことです。
元々はエメラルド仏を納めるために建てられたようですが、儀式のためのスペースが足りなかったために別の目的に使われているとか。

内部にはチャクリー王朝歴代の国王像も安置されているそうですが、残念ながら内部を見学することはできません

 

寺院を離れていよいよ王宮のある広場へ向かいましょう。

 

広場の先に大きな王宮の建物がそびえています。正式名称は「チャクリー・マハ・プラサート宮殿というそうですが、ガイドブックでは単に「王宮」と案内されていることがほとんどですし、英語でも「Grand Palace」となっているだけでなかなか正式名称に触れることはありません。

 

www.thailandtravel.or.jp

 

 

屋根を見るとタイの様式ですが、壁面はヨーロッパ様式になっているのも興味深いところです。王宮の完成した1882年当時はすでにイギリスやアメリカとの間に通商条約が結ばれていましたし、1872年には英語学校も開校していましたから、ヨーロッパの文化が数多く入ってきた時期だったのでしょう。

タイとヨーロッパの建築様式はまるで正反対ですが、美しく融合されていて思わず見とれてしまいます。

 

建物の2階は国賓をもてなす迎賓館として使われているほか、1階部分は博物館となっています。残念ながら2023年2月末現在では固く門が閉ざされており、あとで調べてみたところどうやら補修工事で非公開となっていたようです。

博物館以外の場所は年に数回一般公開されることがあるとのこと。

 

www.thailandtravel.or.jp

 

 

なお前国王のラーマ9世および現国王のラーマ10世とも、この王宮を居城とはしていません。王宮の北東にあるチットラダー宮殿を現在の住まいとしていて、この建物は国の重要な行事の時に使われているそうです。

チットラダー離宮はさすがに見学したり、中を覗いたりはできないようです。

 

王宮のそばに建つ、上から見ると+の形をした建物は「ドゥシット・マハ・プラサート宮殿何層にも屋根を重ね、てっぺんに尖塔を建てる様式のことを「モンドップ型」というのだそうです。

本来モンドップ型は仏教の教典を収める建物ですが、1789年に火災の被害から再建されて以降は国王の遺体が一時的に安置され、葬送の儀式が行われる建物になっているのだそう。

 

いやはや、それにしても暑い…
途中にある東屋のようなところで休憩しつつ、出口へ向かって進んでいきます。

昔使われていたらしい大砲がひたすら並べられているエリアもありました。
背後の壁には寺院の屋根についている装飾も並べられています。下から見上げると実感しませんが、実はかなり大きなパーツであることがよくわかります。
金色に塗られているのではなく、細かいタイルが埋め込まれていることもやはり近くで見ないとなかなか気づきません。

タイの寺院は多くの手間がかけられた芸術品であることがよくわかりますね。

 

出口付近には王宮にまつわる品々や、調査・復元作業中の出土品などが展示されている博物館があります。こちらも残念ながら撮影禁止となっていて、展示品は眺めるのみ

近くでスマホのシャッター音をさせた欧米系の観光客は、建物の入口にいる守衛に「No photo!!」とどこかへ連れて行かれました。ずいぶん神経をとがらせています。
観光客だらけで写真撮影にはどこも寛容な印象のあるタイですが、王宮や王族に関連するものはかなり厳しく管理されているようです。

 

博物館で涼んだことですし、昨日の夜に外から眺めたワット・アルンに行ってみましょう
地図を見てみるとわかりますが、ワット・アルンはチャオプラヤ川を渡ってすぐ反対側。水上バスのチケットカウンターに構えるおばちゃんに16Bを支払い、船着き場で到着を待ちます。

 

 

>>つづく<<