IMG_3325 posted by (C)あさかぜみずほ
3日目、いよいよ最終日の朝です。
昨夜近くのコンビニで買っておいたカップ麺を食べて朝食とします。沖縄そばとはいうものの、中の麺は普通のカップ麺のうどん、だしだけ確かに沖縄そばっぽい感じです。まぁうどんも沖縄そばも両方とも小麦粉が原料ですから、変わらないっちゃ変わりません。
DSC_9512 posted by (C)あさかぜみずほ
ホテルをチェックアウトし、7時半でもまだ薄暗い那覇の街を歩いてレンタカー店へと向かいます。沖縄はレンタカーの数が非常に多いからか、本州よりもかなり安価にクルマが借りられます。今日のプランも、給油して返す必要がないのに4,000円以下という破格のもの。
沖縄の道路事情を改善するために建設された「ゆいレール」。空港から乗るとかなり混雑していますが、それでも下を走る道路も結構な混雑です。路線は首里城から先、浦添市までの延伸工事が進められており、また少し市内の混雑が改善されるといいですね。
DSC_9519 posted by (C)あさかぜみずほ
船みたいなコンクリートの建造物だな…なんて思っていたら、本物の船でした。何でしょうこれは…
船首に書かれている文字から調べたところ、米海軍が保有する輸送用の高速船だそうです。元々はハワイ島でカーフェリーとして投入されたそうですが、すぐに航路が廃止されて米海軍の手に渡ったとか。船名も「Huakai(フアカイ)」から「Guam(グアム)」へと変更されています。
気を取られていたらレンタカー店を通り過ぎそうになっていました。開店直後のお店に入り、手続きを取ります。
店員さん「昨日自転車レースに出ていました?」
あさかぜ「自転車レース?そんなのあったんですか?」
店員さん「ええ、恩納村で自転車レース(筆者注:美ら島オキナワ Century Run http://www.cocr.jp/cocr_info.php のこと)があったんですよ。日焼けしてるので、てっきり出ていらっしゃったのかと…」
あさかぜ「ああ、そういうことだったんですか。スポーツはからっきしダメなんです。日焼けは昨日1日写真を撮って回っていたらこうなっちゃいました」
昨夜どうにも顔がほてっていると思ったら、日焼けしていたんですね。カゼをひいたのかと少し心配していました。
DSC_9521 posted by (C)あさかぜみずほ
那覇市内からクルマで1時間弱、「道の駅かでな」へやってきました。バスを乗り継いでも来られないことはないのですが、時間がかかるのと、本数が少なく乗り継ぎも今ひとつなのでクルマを借りてきました。
道の駅かでなは文字通り、米軍嘉手納基地の目の前。建物の屋上からは嘉手納基地が一望できます。セキュリティ的に大丈夫なのかという気もしますが、粘り強く米軍と交渉した結果このような展望デッキが作れたのだとか。
DSC_9590 posted by (C)あさかぜみずほ
展望デッキの中央にはマスコミ専用のスペースが用意されており、嘉手納基地に離着陸する機体すべてをチェックしています。テレビ局のロゴをつけてはいるものの、成田空港周辺で見かける趣味のおじさんたちと身なりはそっくりです…かなり趣味を兼ねているんじゃないかという気がします。
写真は今回借りたクルマ、「スズキ・ワゴンR スティングレー」です。マイルドハイブリッド仕様になっており、今までの軽自動車のイメージとはずいぶん違ってスイスイキビキビと走って驚きました。1.3Lぐらいのクルマと遜色ない加速をするのに、燃費はリッター20kmをなかなか割り込みません。最近の軽自動車ってずいぶん進歩しているんですねぇ…
DSC_9533 posted by (C)あさかぜみずほ
早速1機離陸してきました。軍用機は門外漢なのでさっぱりわかりませんが…
いかにも古そうなエンジンを4発抱えています。まさかB707では…?
調べてみると、案の定ベースは中古のボーイング707。ノースロップ・グラマンが機体の前方下部にレーダーを取り付け、E-8C J-Starsとして運用しています。地上の敵部隊を探知する能力を持っています。
DSC_9564 posted by (C)あさかぜみずほ
こちらもB707の姉妹機といえる、KC-135 Stratotanker。こちらは空中給油機や輸送機として使用されています。
この機体は近代化改修によってエンジンがB737などと同じものに変えられた、KC-135Rというモデルだそう。
DSC_9594 posted by (C)あさかぜみずほ
昨日散々見続けたP-3Cですが、こちらは本家ロッキードが製造したアメリカ海軍のものです。
DSC_9618 posted by (C)あさかぜみずほ
輸送機のベストセラー、ロッキード・C-130。プロペラが6枚あるので、最新モデルのC-130Jでしょうか。
IMG_3339 posted by (C)あさかぜみずほ
基地が静まりかえってしまいました。
お腹も空いたことですし、階下へ降りて食堂でソーキそばをいただくことにします。やはり朝のそれっぽいカップ麺では物足りませんでした。しっかりと大ぶりのお肉がゴロゴロと入って食べ応え充分。やはり沖縄に来たからには沖縄そばも1度食べておかなければなりませんね。
IMG_3341 posted by (C)あさかぜみずほ
ドリンクもやはりシークヮサー。甘酸っぱい柑橘系の、まさにシークヮサーといった感じ。それ以外の表現のしようがありません…
DSC_9682 posted by (C)あさかぜみずほ
ストラトタンカーがひたすら基地周辺の上空を周回しています。それ以外は静かなまま。祝日でなければ割と数多く飛んでいるというウェブページをいくつか見ましたが、まぁ定期便が飛ぶわけではないので日によって飛ばないのがあるのも仕方ありません。
早朝に「コブラボール」なる飛行機が上がっていったそうですが、今のところ帰ってくる気配は見られません。
DSC_9733 posted by (C)あさかぜみずほ
どこからどう見てもボーイング737が離陸してきました。Boeing P-8 Poseidon、ベースはB737-800シリーズです。
B737と異なり、主翼の端はブレンデッドウイングレットではなく、B777-300ERに装着されているようなレイクドウイングチップになっているのが特徴的。他はそのままB737といった雰囲気。
先ほどのP-3の後継機として開発が進められた機体で、運用開始は2013年と割と最近です。
DSC_9826 posted by (C)あさかぜみずほ
何度かタッチアンドゴーを繰り返したストラトタンカーが降りてきました。エンジンの数以外はそっくりそのままB737です、というよりB737がB707の機体構造が大本なので、似ているのは当然です。
DSC_9843 posted by (C)あさかぜみずほ
旅客機の世界ではほぼ見られなくなったB707が、こうして軍用機では見ることができるというのは面白いですね。軍用機への知識がさっぱりないのが残念で仕方ありませんが、かといってこれ以上深入りするのも時間と体力が足りません。
DSC_9863 posted by (C)あさかぜみずほ
ヘリコプターも飛び立ちます。
航空自衛隊でも救難捜索用として使用しているUH-60を、戦闘中にも使えるように改良したのがHH-60 Pave Hawk。UH-60から電子機器やレーダーなど、どんな時間や天候でも救難へ迎えるようになっています。
IMG_3343 posted by (C)あさかぜみずほ
せっかくレンタカーがありますし、先輩にオススメされた「キングタコス」へお昼を買いに行くことにします。
通称「キンタコ」は昨夜も食べた沖縄名物「タコライス」の発祥の店。本店は島の北部にありますが、幸い嘉手納基地から15分ほどのところに美里店があるのでそこへ向かいます。
いくつかタコライスにも種類がありますが、我々が想像するタコライスは「タコライスチーズ野菜」。持ち帰りを選ぶと、スーパーの総菜コーナーでよく見かけるパックにこれでもかと詰めてくれます。これで700円はお得です。
DSC_9908 posted by (C)あさかぜみずほ
買い物で40分ほどを費やしても、まだ周回を続けるP-8 ポセイドン。見たところ飛んでいるのはこれぐらいで、マスコミのオッサン達にも動きはなく暇そうです。
DSC_0001 posted by (C)あさかぜみずほ
動きがあるのを待っている間にタコライスを食べようかと思っていましたが、あまりに風が強くて中身が全部吹っ飛んでいきそうです。観光の団体も現れたりしてだんだん肩身が狭くなってきたので、あきらめて移動することにしました。「本業」の旅客機スポッターへと戻ることにしましょう。