気がついたら大晦日です。
鉄道業に限らず、公共交通機関やインフラには年末年始もお盆も関係ないわけで、1年なんてあっという間です。まさに光陰矢の如し。
…去年もそっくり同じことを考えていたように思いますが。
てなわけで、つたない写真で1年を振り返ってみようと思います。
ついでに、
旅行記:http://cyberperorist.web.fc2.com/1.html
撮影記:http://cyberperorist.web.fc2.com/2.html
も適宜更新してまいりますので、暇つぶしに困っている方はご覧いただければ幸いに存じます。
1月
201401b posted by (C)あさかぜみずほ
終夜運転が終わった明け番からスタートした2014年。
この冬、生まれて初めて真冬の北海道を訪れました。同じ「北海道」といえど、道央と道南の降雪量の違いに驚かされます。
201401a posted by (C)あさかぜみずほ
そして初めての自分のクルマを手に入れました。5年落ちの日産・ティアナ。走行距離は66,800キロとそれなりでしたが、エンジンもトランスミッションもすこぶる快調。2.5リッターV6エンジンのパワーは十二分です。
当初はその大きさに戸惑いましたが、今となっては家族で乗っている日産・ノートではもの足りません。
2月
201402a posted by (C)あさかぜみずほ
1月の出費の反動で、目立った行動のなかった2月。せいぜい買ったばかりのクルマに乗って、成田空港に出かける程度でした。
しかも立て続けの大雪。運の悪いことに、日勤で帰れるところが臨時で泊まる勤務になってしまった、なんてこともありました。
2015年はそんなことがないのを祈りたいところです。
3月
201403b posted by (C)あさかぜみずほ
日本航空に続き、全日本からもボーイングB747-400が撤退。いよいよ日本の航空会社から4発機が消えました。このときはまだスカイマークが「エアバスA380-800を6機確定発注しました」なんてやっていましたが…
結局、業績不振によりスカイマークの超大型機導入計画は頓挫。4発機の復活は絶望的になりました。
201403a posted by (C)あさかぜみずほ
クルマの走行距離も思うように伸びません。考えてみればどこかへ出かけるという度に、冷たい雨に降られていたような気がします。
この時もしらたま女史と出かけていましたが、終日雨模様の寒い日でした。
4月
201404a posted by (C)あさかぜみずほ
生まれて初めて四国の地を踏みます。
といっても、徳島から高松までのわずかな部分のみ。実を言えばさほど興味のあるエリアではありませんが、せっかくなら今後も乗車距離を伸ばしたいですね。
201404b posted by (C)あさかぜみずほ
同じタイミングで出雲大社もハシゴ。セオリーに従ってあさかぜも縁結びのお願いをし、縁結びのお守りも身につけましたが、残念ながら結果は…
もはや神様ですら何もできない境地に来てしまったのか…?
5月
いよいよ後輩が入り、今までの「新人なんでサーセン」という言い訳が通用しなくなります。
同時に、人手不足で吹き荒れる残業の嵐。ついぞ何もできずにひと月が終わってしまったのでした。
6月
201406b posted by (C)あさかぜみずほ
久しぶりに一眼レフを持ち出してみました。せっかく持っているのに、使ってあげなければかわいそうです。
というわけで、時には趣向を変えて東武でも撮るかと明け番で小菅の鉄橋へ。東武の誇る名車、100系「スペーシア」もついに置き換えの計画が発表されました。
201406a posted by (C)あさかぜみずほ
そのついでで出かけた鬼怒川温泉。といっても、スペーシアに乗ることが目的だったので、足湯に入って食事をした程度。
時には温泉に入ってゆっくりしてみたいものですが、近場だと逆に食指が動きません。
7月
201407b posted by (C)あさかぜみずほ
関東の総鎮守、鹿島神宮へ。その手前の北浦鉄橋までは何度も出かけておきながら、鹿島神宮そのものへ行ったのは初めて。
なにやら街コンのようなものが開かれており、勝運の神の力にあやかろうということでしょうか。
201407c posted by (C)あさかぜみずほ
そのまま人生2度目の四国へ。何年ぶりかわからない寝台列車での移動でしたが、まぁソロの狭いこと…でも285系「サンライズ瀬戸・出雲」はいい車両です。末永く存続してもらいたいものです。
そして前回食べ損ねた本場の讃岐うどん。
こんなものかというのが素直な感想だったり。
8月
201408a posted by (C)あさかぜみずほ
201408b posted by (C)あさかぜみずほ
職場の先輩方と旅行へ。初めてティアナでの長距離走行になりました。オッサンくさいと笑われたりしつつ、余裕あるパワーで快適に行って帰ってこられました。
写真は道中で立ち寄った、沼津の深海水族館。シーラカンスの冷凍保存なんかで有名だそうですが、個人的にはそれよりも小さな水槽に入っているカニや小魚の方が見ていて楽しかったです。
近くには深海魚丼なんてものを出しているお店もありましたが、どんな味がするのでしょう?
9月
201409b posted by (C)あさかぜみずほ
会社の先輩がデジタル一眼レフカメラを買ったというので、試し撮りに羽田空港へ。このときから飛行機の撮影熱が再燃し、羽田や成田に出没するようになります。
201409a posted by (C)あさかぜみずほ
この月、レンズも新調。タムロンの18-200mmの安物レンズでは満足いかなくなり、PENTAXの55-300mmを導入。すごくキレのある写真が撮れるようになりました。
そして必然的に欲しくなってくるのがカメラ本体というわけです…
201409c posted by (C)あさかぜみずほ
また明け番からの連休を使い、旅行へ。今回は乗ったことのないJR東日本の路線を乗りつぶしに行きました。
201409d posted by (C)あさかぜみずほ
米坂線で山形県へ抜け、そのまま秋田へ。そして新幹線で帰ってくるという中途半端な旅程でした。
東日本区間は接続に間が開くことも多く、なかなか効率良く距離を稼ぐことができません。
201409e posted by (C)あさかぜみずほ
羽田に続いて、会社の人達と成田空港へ。羽田空港と違って、世界中の色とりどりの飛行機がやってきます。
晴れたり曇ったりと煮え切らない天気ではありましたが、
10月
201410a posted by (C)あさかぜみずほ
皆既月食。いい機会なので天体の撮影にもトライしてみましたが、これが想像以上に難しい。以外と月は動くのが速く、ズームしてしまうと長時間シャッターが開けられません。ズームするなら、高感度で3秒以内。なるほど、天体はズームして撮ってはいけない、というのはこういう理由だったのかと納得しました。
201410b posted by (C)あさかぜみずほ
10月末から11月頭にかけて行われる、母校の文化祭。卒業からだいぶ経ち、もはやただの老害です。それでも暖かく歓迎してくれた後輩たちには感謝です。
残念ながらOBの先輩方とは泊り勤務で予定が合わず、飲み会には行けませんでしたが。
201410c posted by (C)あさかぜみずほ
そして文化祭の帰りに買ってしまった、PENTAX K-3。
一眼レフ仲間が皆新しいカメラを導入し、古い機種を使っていたのはなぜか私だけになっていました。特にK-7に不満があったわけではありませんでしたが、値引きと性能に負けて買ってしまいました。
画素数も一気に上がり、高感度のザラザラ感もK-7に比べると大幅に軽減。確かに店員が「ISO1600は常用域です」と言っていたのも納得です。
11月
201411a posted by (C)あさかぜみずほ
都合よくK-3の高感度性能を試すタイミングがやってきました。朝から小雨の降る明け番の日、大宮駅で新幹線の撮影です。
ほぼISO1600を使用した状況でしたが、K-7に比べるとザラザラ感は無視できる範囲。5年間の技術の進歩は大したものです。
201411b posted by (C)あさかぜみずほ
そのK-3を持って1月以来の北海道へ。そんなに雪はないだろうと思っていたら、思いの外しっかり積もっていてちょっとびっくり。
201411c posted by (C)あさかぜみずほ
1月は石狩当別までしか行けなかった札沼線ですが、今回はちゃんと末端の新十津川から乗ってきました。
新十津川の駅で、散歩に来ていたらしい地元の幼稚園児たちからもらったポストカード。大切に保存しています。
201411d posted by (C)あさかぜみずほ
冬恒例の「雪ミク電車」。11月17日から2015年デザインが運転を開始しました。慌てて寿司屋から駆け出して乗り込みました。
201411e posted by (C)あさかぜみずほ
旅行の締めは寝台特急「北斗星」。ガラガラの開放B寝台で帰ってきました。
帰ってきたすぐ後に、定期列車としての「北斗星」廃止が発表。もうガラガラの開放B寝台でゆったりと旅行するなどということはできないのかもしれません。
12月
201412a posted by (C)あさかぜみずほ
北海道旅行から2週間、今度は高速バス「はかた号」で福岡へ。12月8日から新車が入るという「はかた号」なので、新車導入前の現行「プレミアムシート」を体験。
現状でも十分快適な座席ですが、新しいほぼ「個室」のシートはどうなっているのでしょう。
201412b posted by (C)あさかぜみずほ
たまたま来た筑肥線・福岡市営直通用303系の甲種輸送。全く知らない状態でいっただけに、これが来た時はラッキーでした。最近のJR九州の車両は赤よりも白の方が好きなのでしょうか。
201412c posted by (C)あさかぜみずほ
逆に、2015年1月末で引退する西鉄貝塚線の古豪、313形。駅員さんがわざわざ「このあとはサンイチサンですよ」と教えてくれたり、愛されている車両なんだと感じられました。
201412d posted by (C)あさかぜみずほ
とある歌謡曲の通り「ひとりきりのクリスマスイブ」だったので、エアバンド受信機を持って成田市のさくらの山公園へ。この時期にしては珍しい南風運用で、さくらの山公園からはバッチリ離着陸する飛行機が見えました。
さて、2015年はどんな年になるのでしょう。健康を第一に、充実した趣味と仕事の1年にしていきたいと思います。あとはなるようになるでしょう、きっと。
1年間大変お世話になりました。2015年も公私ともにどうぞよろしくお願い申し上げます。
「空あり」