日記
この頃JR線のドア上モニター広告でも見かけるようになった「Yostar」という企業。元々は中国のベンダーが開発したゲームを日本向けにローカライズするために設立された会社で、社長も中国の人。日本のオタク文化が好きすぎて、アメリカの大手自動車メーカー…
世間を騒がせているアメリカ大統領選。「スーパー・チューズデー」だとか「選挙人」だとか、日本の選挙では聞き慣れない単語が飛び交います。遠い海の反対側の国で行われている選挙、と他人事のように考えがちですが、経済、国防といった面で日本とは密接な…
日本のスマートフォン市場では圧倒的なシェアを誇るApple社のiPhoneシリーズ。有象無象のAndoroid製品群を押しのけて、2020年8月現在での市場シェアは57%といわれています。確かに職場に転がっている同僚のスマホもiPhoneが多いですし、ほとんどの人は「も…
「2020年10月1日から夏ダイヤ最終日の24日まで全便を運休する」エアアジア・ジャパン、10月は全路線全便運休 先行き不透明 - Aviation Wirehttps://www.aviationwire.jp/archives/210897突如9月16日にそう発表して物議を醸したエアアジア・ジャパン。就航の…
しばらく前のブログ記事で書いたとおり、2020年8月13日でファーウェイの既存機種に対するTCL(Temporary General License Rule=一時的一般許可証)が期限切れとなりました。9月15日からはアメリカ由来の技術を用いた半導体部品の購入も認められなくなり、フ…
ヨーロッパのライバル、エアバス社で始まったA380計画。オール2階建て、最大収容人数800人超というジャンボよりも大きな機体に、エアバスはお得意の最新技術を投入する見込みでした。一方のボーイング。747-400でいくらハイテク化を果たしたとはいえ、登場か…
1989年、新しいジャンボの試験機が空を飛びました。その名も Boeing 747-400 。機体の見た目は1981年にデビューした-300型とほとんど同じで、長い主翼の先端に上向きの小さな翼が付け足されたぐらいにしか見えません。しかし中身は今までのジャンボとは全く…
ボーイング747-400の記事を書こうと思っていましたが、記事に使う写真をまだ探している最中なので、今回はスマートフォンの話題でも。いつものようにインターネットのニュースを読んで回っていると、こんなタイトルを発見しました。ファーウェイ過去スマホ、…
2020年7月29日、アメリカのボーイング社はBoeing 747シリーズの生産終了を発表しました。「747」という数字を知らない人でも「ジャンボ機」と言えばわかる方も大勢いることでしょう。「ジャンボジェット」ボーイング747、22年生産終了 - 日本経済新聞https:/…
日本と比較して国土面積は約1/3、人口は約半分の国家でありながらLCCが林立する韓国。以前から「よくビジネスとして成り立っているもんだ…」と感心していたのですが、いよいよLCCの再編を考えなければいけない局面に来ているようです。韓国には大手フルサー…
前回「カメラのさくらや」のセールに釣られて、SONY Cyber-shot RX100を衝動買いした話をしました。まだ買ったばかりで機能をさっぱり使いこなせていないので、さわりだけの感想を書いてみます。<Cyber-shot RX100は2012年6月発売のロングセラー。現在の最…
非番の駅員は頭の回転がかなり悪い。皆さんも寝不足の時は「今日は頭が働かないな」と感じることが多いでしょうが、正直駅員は非番になるといつだってそんな感じです。いくら仮眠のための時間とスペースがあるとはいえ、眠れる時間はせいぜい3~4時間といっ…
このたびの豪雨災害で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。あさかぜの伯父伯母が菊池川流域の熊本県玉名市に住んでいますが、やはり過去に体験したことがないほどの雨だったそうです。ライブカメラで見ていても、少ない水量しか見たことのない繁根…
先日、つらつらとMRJ改めMitsubishi SpaceJet(以下MSJ)についてずいぶん悲観的なことを書きました。出所に使ったAviation Wireのみならず、メディアはどこも少なからず先行きの不安を記しています。三菱重工、スペースジェット大幅見直し 人員削減や量産停…
先延ばしはいけない。思い立った時にやる。わかっちゃいるんです。でもわかっていてもできたら苦労はしないんですよね…任天堂の「あつまれ どうぶつの森」が世界的に大ブームとなっています。あさかぜも早々にダウンロード版を予約していました。「そろそろ…
中国から拡散したCOVID-19の影響で、世界中に不景気の嵐が吹き荒れています。日本でも無敵の強さに見えていたJR東海やJR東日本が新幹線の利用低迷で赤字転落待ったなし、という有様になっており、事の深刻さが伝わってきます。航空業界も同様で、ANAや日本航…
一世を風靡したコンテンツもいよいよ終わりが近づいています。スマホ版「ラブプラス」8月にサービス終了 彼氏たち、1年を待たずに“諸般の事情”でフラれるhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/26/news153.html2009年9月にNintendo DS向け「ラブプラ…
アメリカからの制裁が続く中国のファーウェイ。未だ「GMS(Google Mobile Service)」と呼ばれるGmailやGoogleマップなどのGoogle謹製アプリを搭載することができず、最新機種のP40シリーズやMate30シリーズでもその状況が続いています。規制はより厳しくな…
どっちを向いても武漢肺炎の話しか入ってこず、ほとほとウンザリです。テレビは不安を煽るような内容しかやりませんから時間と電気のムダ使いに他なりませんし、母親はテレビ以上にうるさく相手にするのもアホらしい。自分の部屋でネットの動画をみるかゲー…
台湾の大手航空会社「チャイナエアライン China Airlines(CI/CAL)」に社名の変更を要望する動きがあるそうです。<2019年に設立60周年を迎えたチャイナエアライン>COVID-19の医療用支援物資を自社の貨物機で空輸する際、台湾を表す表記が機体にも荷物にも…
外出の自粛要請や緊急事態宣言によって、鉄道も大幅な利用減少となっています。数字をみてみると「減っている」などという次元の話ではありません。JR東日本の新幹線利用者数は4/4~5日の週末で前年同月比-83%となったとのこと。17%の減少ではありません、…
3月1~9日の東海道新幹線の利用者数は前年同月比でなんと56%減となったそうです。政府の外出自粛の要請で今はさらに減っていそうな気もします。2日前に3/18の下り「のぞみ」を取りに行ったら、車両によっては数人しか指定されていませんでしたからね…博多ゆ…
三菱航空機のMRJ(Mitsubishi Regional Jet)改めスペースジェット(Mitsubishi SpaceJet)の納入延期がまたも発表されました。三菱スペースジェット、6度目の納入延期 21年度以降にhttps://www.aviationwire.jp/archives/1955552017年1月以来のスケジュール…
イタリアを代表する「アリタリア-イタリア航空」の再建計画がどうやら白紙化することが決まってしまったようです。2009年に1度経営破綻し、2015年からはUAEのエティハド航空が財政支援をしていました。その後もアリタリアの赤字体質は改善せず、エティハドも…
近々あるだろうと思っていましたが、2020年2月からスイス・インターナショナル・エアラインズ(LX/SWR)がチューリッヒ~成田線をBoeing 777-300ERへ置き換えると発表しました。同社はAirbus A340-300の後継機としてB777-300ERを投入しており、20年1月現在で…
新年あけましておめでとうございます。昨年は公私共々いろいろな方々に助けていただき、大きな事故や病気をすることなく充実した1年間を過ごすことが出来ました。改めて感謝申し上げます。2020年はオリンピック・パラリンピックを控え、とてつもなく忙しい1…
いよいよ1年も終わりの方にさしかかってきました。むしろこれを書いているのはまもなく2019年が終わろうという時間…今年1年も驚くほどあっという間に過ぎ去ってしまいました。 2020年は私生活で本腰を入れて、世間で言う「充実した暮らし」をできる…ようには…
日本に住んでいると蒸し暑さが当たり前になってしまいますが、バーレーンとドバイで夏の2週間を過ごしてみるといかに日本の夏が辛いものかイヤでも実感させられます。中東は湿度が低いので、気温が42度あっても日陰ならば日本より過ごしやすいのです。体にま…
また台湾から突然運航を取りやめる航空会社が出てきました…現地表記で「遠東航空」と書くファーイースタン航空です。日本へは定期便・定期チャーター便を福島・新潟・秋田へと週2便飛ばしている、日本ではそこまで知名度の高くない航空会社ではありました。…
この時期は1年間で最も嫌いな時期といっても過言ではないかもしれません… 朝から晩まで目のかゆみと鼻水、くしゃみに悩まされる花粉症のシーズンの到来です。いくら薬の技術が進歩したとはいえ症状を完全に封じ込めることはできませんし、そもそも症状を強く…